運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

歴史をひもときますと、五十三年に三原長官のもとで、有事の中での対応、法整備の不備な点はどうなんだということでの研究をしようというふうな一つの経過があったようであります。直接自衛隊、防衛庁に関連する法案、そして他省庁とつぶさなければいけない法案、そしてその他の法案と、これは三分類に分けて検討されたようであります。  しかしながら、その検討の結果いろんな問題が抽出された。

矢野哲朗

1988-05-12 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

その際に、経済計画というものが当然念頭にございましたので、多分当時は三原長官であったと思いますが、三、四年とか、そういう数字をおっしゃっておられると思いますので、決して経済計画なりそういった経済の伸びといったものを無視して、固定的に未来永劫どうするというものではないということを私は申し上げておる次第であります。

西廣整輝

1985-03-29 第102回国会 参議院 予算委員会 第16号

そこで、その後の歴代防衛庁長官のこの問題に対する言動といいますか、国会答弁などをずっと調べてみますと、例えば三原長官のごときはもう十年後でも一%で賄い得るということを示したんだ、財政的には一%枠でやれというきつい取り決めなんだというふうに言っておられるわけでありまして、その点はやっぱり総理も認識を新たにしていただきたいと思うんです。

矢田部理

1985-03-29 第102回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣加藤紘一君) 委員ただいまの一%のめどの問題につきまして、歴代長官が十年でもこれが続くものだというような、例えば三原長官の御発言ということで御指摘がございましたけれども、私たちが調べた感じでは、いろいろな発言がございますけれども、大体一%の当面のめどの当面と言った場合、恐らくあの当時の長官の御発言としては、四、五年が当面かな、そういうような従来の国会答弁が多かったのではないだろうかなと

加藤紘一

1985-02-21 第102回国会 衆議院 予算委員会 第15号

中曽根内閣総理大臣 三原長官幾つかのことを言っておられまして、四、五年と育っていることもあれば、それから金丸長官も四、五年と言っておる。それがまた数年というふうに変わったという答弁もあるのです。しかし、三原金丸、ずっとこう流れを見ますと、今申し上げたようなラインで構成されていると思います。

中曽根康弘

1985-02-21 第102回国会 衆議院 予算委員会 第15号

金丸長官三原長官が四、五年でやると答弁していたのだとしきりに言われた。これがないのですよ。(中曽根内閣総理大臣「それは一%です」と呼ぶ)そうですか、一%。  では、一%については、三原長官はここにいらっしゃいますが、五十二年十一月十四日に「十年後でも一%以内で賄い得る」と答弁されている。これは座談会とは違いますよ。

上田哲

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

そこで、そのことでございますけれども、そのとき大蔵大臣あるいは元の三原長官のおっしゃいましたことを私はこう解釈しているのですね。地元地方公共団体から沖縄振興開発特別措置法の第九条の要件に沿ったものを出されたときには、それはもう当然考えていきたい、こういうようなことだと考えております。

丹羽兵助

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

だから、三原長官は、あのときに政令改正するということもおっしゃっているわけですね。県なり市町村から具体的な事業計画を出してもらえば、そのための政令改正も考えてみたい、大蔵とも責任をもって折衝する。五十四年十一月に、竹下蔵相三原長官答弁どおり地元公共団体が公共的に使用する計画を出せばしかるべき措置をしたいというのが政府統一見解である、この点は大蔵省も確認できますね。

上原康助

1982-03-30 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○渡部(行)委員 そこで念を押しておきますが、これは三原長官だけでもないのですよ。総務長官小渕恵三氏も同じようなことを言って「当時の三原長官に申し入れをしたことは自分も記憶しており、今でもその気持ちにかわりはない。」ということで確認してある。こういう大臣同士が確認し合ったものを一官僚が知らぬふりで通せるのかという、これは本当に日本の一番悪い官僚国家の側面を私は暴露したと思うのですよ。

渡部行雄

1981-05-08 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第6号

でなければ、いまお話のように、三原長官から言われて今日まで三年八カ月かかっているのです。よくもゆっくり調子でやったものだなと思うくらいです。しかもその出てきた内容はわずかこれだけですよ。たったこれだけが三年八カ月もかかっておるのだから。だから、あなた方だけではなかなかできなかったのだろうから、そういうのがあれば一年くらいであるいはできたかもしれない。

堀之内久男

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

私が問題にいたしますのは、人事院総裁三原長官に対する回答の中で「なお、定年制度実施後も、退職勧奨を行う必要のある場合も見込まれるので、この点について引き続き配慮することが望ましい。」と書いてある。これはきわめて重大な意見の開陳ではないかと思う。いままでは定年制は法制化されてない。そこで労使の知恵として、退職勧奨ということを双方ともに理解してやってきた。

角屋堅次郎

1980-04-22 第91回国会 参議院 内閣委員会 第9号

まあ一言で言うならば、ありとあらゆる問題がたくさんあるわけですが、いわゆる戦後処理の問題がたくさんあるわけですが、三原長官のときにもあるいは橋本厚生大臣野呂厚生大臣答弁でも、現行法で始末をしろと言われてみてもそれはむずかしいと、しかし何らかの政治的な配慮をしなければならないのかなという答弁はしばしばされているわけです。

穐山篤

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

しかしながら、前三原長官国会等において正式な議事録に残る形で御指摘のような答弁をいたしましたということにつきましては、私引き継ぎをいたしておりませんし、事務当局からもそのように聞いておりませんので、諮問のための審議会等をつくるかどうかにつきましては、現在私引き継いでおりませんので、まだ検討をいたしておりません。

小渕恵三

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そのとき三原長官は、橋本厚生相とも相談し、この問題を理解できる各界の代表者を集めた諮問機関をつくり、そこで問題を整理して検討したい、現在その諮問機関の人選をやっているところだと、前向きの姿勢を明らかにしておりますが、さらに本年一月十七日には、斉藤会長以下八名が総理府小渕総務長官を訪ね、同様の趣旨の要請をいたしております。

瀬野栄次郎